子どもが指しゃぶりがひどいのですが、欲求不満でしょうか?

歯並びに影響しません

1、2歳児は指しゃぶりが「マイブーム」の時期です。

 

気にしないでください。

 

すべての子どもが指しゃぶりをするわけではありません。

 

親が強く気にしはじめるのは、たいてい歯科検診で
「指しゃぶりをやめさせないと歯並びが悪くなる」
と言われてからでしょう。

 

しかし、この時期の指しゃぶりは一過性で、
通常、3歳ごろには頻度が減ってくるので、
歯並びには影響しません。

 

1歳の後半を過ぎると、子どもは両手を使って
道具を使いこなすようになっていきますが、

 

両手を使いたいのに上手に使いこなせない場合
に片手を口い入れてしまうのです。

 

ですから、指しゃぶりは「手持ち無沙汰の証明」と考えます。

 

両手を必要とするままごと道具やブロックなどの
おもちゃで一緒に遊んでいると、
手を口に入れる頻度は減っていきます。

 

自分で不安をまぎらわそうとする成長の証

またアンテナのセンサーが細かい賢い子どもの中には、
遠くて変な音がした、今日は知らない人がいるなど、
生活のちょっとした変化に気づきます。

 

そして、不安になって指をしゃぶる子がいます。

 

母乳を吸って安心する子よりは少しお姉さんになっていて、
母親に直接安心を求めるのではなく
一人で健気に耐えようとしているのです。

 

タオルをしゃぶるのも同じような心理です。

 

「もう少ししたら、お母さんのお友だちの
おばちゃんが遊びにくるよ」とか、
「今日はお兄ちゃんの学校にお出かけしようね」などと、

 

予測される生活の変化については
あらかじめ伝えておきます。

 

指よりはタオルをしゃぶるほうが親は安心ならば
タオルを渡す、安心できるキャラクターのおもちゃを
お守りとして持たせることなども効果的です。

 

たいていは3歳ごろには指しゃぶりを卒業していきますが、
それは生活が見通せることによる安心感が作用しています。

 

叱っても問題は解決しません。

 

かえって不安が拡大し指しゃぶりに
頼り続けることになります。

 

就寝時の指しゃぶりは甘えのあらわれです。

 

軽く背中をたたく、手足をマッサージするなど、
スキンシップを通して安心感を保障することが大切です