子どもがトイレでの排泄を嫌がります・・・

「ナイ」「イヤ」は普通の反応

3歳までは神経質にならないでいいですよ。

 

毎年、幼稚園就園を控えた子の母親から
トイレの相談が持ち込まれます。

 

「大丈夫、なんとかなるから」と答えていますが、
結局みんな、なんとかなっています。

 

おしめを取ることに母親が必死になり過ぎると、
子どもに吃音(きつおん:どもり)が出てきたり、
大便をテラスやカーテンで隠れてしたり・・・

 

かえってややこしくなってしまいます。

 

トイレでの排泄が子どもの要求になりにくいのは、
子どもにとって意味が見えにくいからです。

 

この時期の子どもは好きなあそびができてくるため、
好きなことをしたいと思っています。

 

それを「トイレは?」と親が中断するのですから、
「ナイ」「イヤ」と拒否するのが普通です。

 

さらにトイレは大人向きにつくられていて
子どもには使いにくいのですから、
トイレ嫌いになってもしかたがないともいえるのです。

 

タイミングの工夫

必死になりすぎると逆効果、とは言っても、
トイレの自立に向かうには、
トイレに誘わないというわけにはいきません。

 

そこで少し意識して取り組んでみたいのは、
トイレに行くことの意味が
見えやすい時間帯にトイレに誘うこと
です。

 

散歩に出かける前や入浴の前など、
トイレに行って排泄しておいたほうが
楽しめそうな時間帯を選びます。

 

また寝起きは排尿のグッドタイミングですから、
寝起きのいい子の場合、
ここで排泄すると成功しやすくなります。

 

「お父さんが行くから一緒にトイレに行こう」と誘い、
モデルを示すのもいいかもしれません。

 

踏み台で安心

トイレを使いやすいものにすることも大切です。

 

洋式トイレに補助便座を設置しても、子どもからしたら、
より足のつかない高い位置に乗せられることになるため、
恐怖感につながりやすくなります。

 

足を乗せられる踏み台を置くだけでも安心感が違います。

 

しばらく便座に座っているためには楽しみも必要です。

 

トイレのドアに好きなキャラクターのポスターを貼る、
閉塞感を嫌う子には、しばらくは戸を
半開きにしておくといった配慮も必要です。

 

ゆっくりスタートで大丈夫

トイレでの排泄を急ぐあまりに
トイレ嫌いを生まないということが大切です。

 

トイレ嫌いを修正するほうが
エネルギーがいるからです。

 

生活の見通しが持てるようになる2歳半から取り組んでも、
決して遅くはありません。

 

仲間に目が向けばトイレにも
自分から行けるようになるのですから。