子どもが落ち着いて食べてくれないのですが・・・

集中が切れたら片づけよう

落ち着いて座っていない、遊び食べといった問題は
1歳後半から目立ってくるようになります。

 

でも食べる量が少なくて子どもが元気なのであれば
心配する必要はありません。

 

3歳を過ぎて生活が見通せるようになれば
食べるようになってきますし、保育所や幼稚園で
仲間との関係が楽しくなると食も進むようになります。

 

1日の生活の流れで、だいたいこのくらいのタイミングで
食事の時間がきて、それがすめばまたあそびの続きが
できることがわかってきたり、

 

ちゃんと食べないとおなかがすいて元気がでないこと
などがわかってきて、仲間と一緒に食べる食事そのもの
が楽しめるようになってくるからです。

 

それまでは、食事の意味が理解できないので、
自分から気持ちを向けていくことはまだむずかしいでしょう。

 

だから少し工夫が必要です。

 

子どもは好奇心のかたまりなので、

  • 戸外で食べる
  • 仲間と食べる
  • お好み焼きを焼く

など、いつもとは違う新鮮な雰囲気だと食べやすくなります。

 

時々は新鮮な雰囲気で食べることにチャレンジし、
毎回の食事は集中が途切れたら片づけることにして
、「時間を待てば」よいのです。

 

もちろん、食欲を育てることも大切です。
散歩で歩いたり、公園のすべり台で遊んだりして、
適度に体を動かすことにチャレンジしたいものです。

 

環境や雰囲気で落ち着くことも

親が「食べさせなくては」とムキになると、
かえって子どもは食べないものです。

 

ぬいぐるみをテーブルのまわりに座らせて、
食べさせっこするだけでも雰囲気が変わります。

 

ふきんでテーブルをふいたり配膳したりといった
簡単なお手伝いをしてもらうことで
食事に前向きな気持ちになったりします。

 

「お父さんにたべさせてあげて」と
お父さんのお世話をすることも、やる気を広げます。

 

落ち着いて座ることのできるイスも大事です。

 

足が床に着くイスのほうが落ち着きやすいようです。

 

保育所や幼稚園に入園すると、
運動量も増えるので、
おなかがすいて、食欲は以前よりは増すものです。

 

それでも落ち着きのない場合は、
立とうとしたら「お皿、流しに持っていって」などと
片づけてもらい、最後は「ありがとう」でしめくくります。

 

子どもなりに「食べた」と思うことが
できるように、上述のような演出しましょう。