子どもが片づけが苦手で困っていますがどうしたらいい?
収納場所はわかりやすく
家の広さにくらべて物が多すぎませんか?
まずは大人が片づけることからはじめたいですね。
片づけは「収納場所」がわかりやすいことが大前提です。
収納ケースの設置場所は、子どもと相談して、
なるべく部屋の隅のわかりやすい場所を設定しましょう。
位置の認知が苦手な子どもも、
端っこのほうがわかりやすいものですし、
見えやすい場所のほうが理解しやすくなります。
小学生になったら、ランドセルの中を整理しやすく
するために教科ごとに「透明な袋」に教科書やノートを
収納させるといった工夫も効果的です。
主導権は子どもに
どの引き出しに何を入れるかも子どもと相談し、
収納ケースの引き出しに「収納すべきもの」が
わかるようにマークや文字をつけます。
「わかりやすさ」に加え、子どもは親に相談されて
自分で決めると、自分の意思が尊重されたと感じるため、
守りやすくなります。
片づける際には、「片づけなさい」ではなく
「片づけるのを手伝って」「これはどこだったっけ」と
子どもに主導権をもたせたいものです。
押しつけられるのは
大人も子供もあまり好きではありません。
「いい加減」は「良き加減」
でも片づけが本当に苦手な子は、
いろいろ工夫をしてもなかなか
成果が上がりにくいものです。
少しでもできたらめっけもの、
毎日の片づけには目をつぶり、たまの大掃除の時に
少しでも手伝ってくれれば感謝しよう。
近所の大人たちがほめてくれるような町内会の草抜きや
掃除を遊び半分で手伝うことができれば
なんとかなるくらいの大きな気持ちでいましょう。
「いい加減さ」は言い換えれば「良き加減」なのです。
「いい加減さ」を「おおらかないい人」に
育てていくことができたらステキですよね。
わが子らしい「良き加減」を
親は把握していきたいものです。